静岡県で建てる注文住宅|費用相場と住宅会社選びのコツ

静岡県で建てる注文住宅|費用相場と住宅会社選びのコツ

静岡県で理想の注文住宅を建てるには、地域の特性に合わせて計画を立てることが必要です。

静岡県の建物本体価格は全国平均より高めですが、土地代は安い傾向にあるのが特徴です。手頃な土地価格を活かして、質の良い住宅を建てる傾向が見られます。

注文住宅を検討する際は、地震のリスクや気候の寒暖差に対応するためにも、耐震性や断熱性を重視した設計が必須といえるでしょう。

 

この記事では、静岡県における注文住宅の費用相場や、静岡県で注文住宅を建てる際に押さえておきたいポイントについて解説します。

これから静岡県で注文住宅を建てる予定のある人は、ぜひ参考にしてください。

※注文住宅・土地などの費用相場はデータにもとづく数値であり、TATTA!のプラン内容や価格を示すものではありません

【この記事でわかること】

● 静岡県における注文住宅の費用相場

● 【エリア別】静岡県における注文住宅の費用相場

● 静岡県で注文住宅を建てるなら押さえておきたいポイント

● 【施工事例】静岡県で注文住宅を建てるならTATTA!

静岡県における注文住宅の費用相場

静岡県で注文住宅を建てる場合、エリアによって費用相場に差があります。はじめに、静岡県における注文住宅の費用相場について見ていきましょう。

建築費用の相場

住宅金融支援機構の2024年度集計表によると、静岡県で土地付注文住宅を建てる際にかかる建築費用(建物本体価格)の平均は約3,715万円で、これは全国平均の3,512万円より約200万円高い水準です。

静岡県で注文住宅を建てる場合、建築費そのものにかかる費用が全国平均よりやや高くなる傾向にあります。

なお、住宅面積は全国平均とほぼ同程度でした。そのため、「建物の面積が広い=建築費が高い」というわけではなく、建物の仕様や建築にかかるコスト自体が全国平均よりも高めに設定されている可能性が考えられます。

※参考:住宅金融支援機構(土地付注文住宅)|2024年度集計表

土地取得費の相場

静岡県における注文住宅の土地取得費は、全国平均と比べて安めの水準にあります。

住宅金融支援機構の2024年度集計表によれば、静岡県で土地付注文住宅を建てる際の土地取得費用は平均1,205万円で、全国平均の約1,495万円と比べると290万円低い金額です。

土地取得費が全国平均より約290万円低いことから、取得する敷地面積は静岡県の方が全国平均よりも31.6㎡広くなっています。

静岡県内の政令指定都市(静岡市、浜松市)の中心部を除けば、地方圏の土地相場に近く、利便性が高いエリアでも土地価格が首都圏や近畿圏に比べて取得しやすいといえます。

※参考:住宅金融支援機構(土地付注文住宅)|2024年度集計表

費用総額

住宅金融支援機構の2024年度集計表によると、静岡県で土地付注文住宅を建てる際の平均費用総額は、建物本体価格約3,715万円と土地取得費1,205万円を合わせて、およそ4,920万円でした。

この金額は、全国平均の約5,000万円と比べてほぼ同じ水準だといえます。内訳は異なり、土地取得費は平均1,205万円で全国平均より約290万円安いものの、建築費は平均3,715万円で全国より約200万円高い金額です。

このことから、静岡では土地の安さで総費用を抑えつつ、その予算を建物の品質向上に充てる傾向が強いことがわかります。住まいの性能や、快適性を重視しているといえます。

※参考:住宅金融支援機構(土地付注文住宅)|2024年度集計表

【エリア別】静岡県における注文住宅の費用相場

次に、エリア別に静岡県の注文住宅の費用相場について見ていきましょう。

なお、各地域の相場は主に静岡県の地価公示データや住宅金融支援機構が公表する2024年度集計表などを基準にしています。

※参考1:静岡県(P3)|令和4年地価公示

※参考2:2024年度集計表(土地付注文住宅)|住宅金融支援機構

静岡市の相場

静岡市は県庁所在地で、利便性に優れていることから、県内で最も住宅取得費用が高い地域です。実際にかかる総費用は6,000万円〜7,000万円程度が目安といえます。

静岡市における注文住宅の費用相場を算出するには、まず静岡市の土地価格を把握します。

国土交通省土地鑑定委員会が2025年に公表した静岡市の公示地価は、11万7,100円/㎡です。

住宅金融支援機構がまとめた2024年度集計表によると、静岡県の土地付注文住宅の平均敷地面積は約283㎡になりました。

静岡市の公示地価11万7,100円/㎡を使用して、静岡県の土地付注文住宅の平均敷地面積約283㎡の価格を計算すると以下の数値になります。

静岡市の土地相場=静岡市の公示地価11万7,100円/㎡×静岡県の注文住宅の平均敷地面積約283㎡=約3,314万円

上記から、静岡県の土地付注文住宅の平均敷地面積の価格は約3,314万円が目安です。

この価格に、静岡県で土地付注文住宅を建てた場合にかかる平均建築費用の約3,715万円を合計すると約7,030万円です。したがって、静岡市で土地付注文住宅を購入した場合、約7,030万円かかる見込みとなります。

ただし、静岡市の中心部では敷地面積が平均より狭くなる可能性があるため、実際の土地代や総費用はさらに低くなるケースも多く見られます。

浜松市の相場

浜松市で注文住宅を建てるときの相場は、4,700万円〜5,700万円程度です。浜松市は静岡市より土地価格が安価なため、費用総額も低くなるでしょう。

住宅金融支援機構のデータをもとに、浜松市の公示地価7万2,700円/㎡を用いると、土地費用の目安は以下のとおり約2,057万円になります。

浜松市の土地相場=浜松市の公示地価7万2,700円/㎡×静岡県の注文住宅の平均敷地面積約283㎡=約2,057万円

この価格に、静岡県で土地付注文住宅を建てた場合にかかる平均建築費用の約3,715万円を合計すると約5,770万円です。

実際には郊外か中心部かによって、敷地面積や地価が大きく変動するため、浜松市で土地付注文住宅を購入した場合は4,700万円〜5,700万円程度かかる見込みとなります。

沼津市の相場

沼津市で注文住宅を建てるときは、5,000万円〜6,000万円程度が相場です。沼津市は静岡県東部にある静岡県の中核都市で、公示地価は8万4,100円/㎡です。

沼津市の土地相場=沼津市の公示地価8万4,100円/㎡×静岡県の注文住宅の平均敷地面積約283㎡=2,380万円

この価格に、静岡県で注文住宅を建てた場合にかかる平均建築費用の約3,715万円を合計すると約6,100万円です。

ただし、沼津市内の実際の敷地面積はこの数値より小さくなる可能性があるため、実際にかかる費用は5,000万円〜6,000万円程度と考えられます。

藤枝市の相場

藤枝市で注文住宅を建てるときの相場は、5,000万円〜6,000万円程度です。藤枝市は、静岡県中部に位置する中規模都市で、平均公示地価は約7万1,600円/㎡です。

藤枝市の土地相場=藤枝市の公示地価7万1,600円/㎡×静岡県の注文住宅の平均敷地面積283㎡=約2,026万円

平均敷地面積の目安価格約2,026万円に、静岡県で注文住宅を建てた場合にかかる平均建築費用の約3,715万円を合計すると約5,740万円です。

実際には敷地面積や地価に幅があるため、相場は5,000万円〜6,000万円程度が目安です。

富士市の相場

富士市で注文住宅を建てるときの相場は、4,500万円〜5,500万円程度です。

富士市は静岡県東部に位置する中核都市で、静岡県で3番目に人口が多い地域です。2025年の平均公示地価は6万5,700円/㎡で、県内でも住宅が取得しやすい地域といえます。

富士市の土地相場を、静岡県の注文住宅における平均敷地面積283㎡をもとに計算した結果は、以下のとおりです。

富士市の土地相場=富士市の公示地価6万5,700円/㎡×静岡県の注文住宅の平均敷地面積283㎡=約1,860万円

この価格に、静岡県で注文住宅を建てた場合にかかる平均建築費用の約3,715万円を合計すると、約5,580万円です。

実際には敷地や立地の条件によって変動があるため、4,500万円〜5,500万円程度が費用の目安といえます。

磐田市の相場

磐田市で注文住宅を建てるときの相場は、4,500万円〜5,000万円程度です。

磐田市は、静岡県西部に位置する都市であり、自動車・楽器・機械など、製造業を中心とした産業が盛んで雇用環境が安定しています。

平均公示地価は約5万600円/㎡で、注文住宅を建てた場合の費用総額は以下が目安です。

磐田市の土地相場=磐田市の公示地価5万600円/㎡×静岡県の注文住宅の平均敷地面積283㎡=約1,430万円

平均敷地面積の目安価格約1,430万円に、静岡県で注文住宅を建てた場合にかかる平均建築費用の約3,715万円を合計すると、約5,150万円です。

敷地面積や地価により前後するため、4,500万円〜5,000万円程度が相場とみられます。

掛川市の相場

掛川市で注文住宅を建てるときの相場は、5,000万円〜6,000万円程度と考えられます。

掛川市は、静岡県西部に位置する歴史と自然が調和した中規模都市で、平均公示地価は約5万700円/㎡です。土地付きで注文住宅を建てた場合の費用総額の目安はこちらです。

掛川市の土地相場=掛川市の公示地価5万700円/㎡×静岡県の注文住宅の平均敷地面積283㎡=約1,435万円

この価格に、静岡県で注文住宅を建てた場合にかかる平均建築費用の約3,715万円を合計すると5,150万円です。

掛川市で注文住宅を建てる場合、総費用は約5,150万円が目安ですが、条件に応じて5,000万〜6,000万円の範囲に収まるのが一般的です。

静岡県で注文住宅を建てるなら押さえておきたいポイント

静岡県で注文住宅を建てるなら、気候や地震リスクなど地域の特性を踏まえた家づくりが重要です。ここでは、静岡県で注文住宅を建てる際のポイントとして以下を解説します。

  • 断熱性・気密性・耐震性を重視する
  • コストを抑えたいならシンプルな間取りを意識する
  • エリアに強みのあるハウスメーカー・工務店に依頼する

断熱性・気密性・耐震性を重視する

静岡県で注文住宅を建てる際は、断熱性・気密性・耐震性を特に重視すべきです。

静岡県は、温暖な気候ながら夏は高温多湿、冬は沿岸部と内陸部で寒暖差があるため、断熱・気密性を高めることで一年中快適に暮らせるでしょう。

また、東海地震などのリスクがある地域でもあるため、耐震性の高い構造や地盤対策は必須です。静岡県は東西を結ぶ交通の要でもあるため、都市部では土地が狭くなりがちで、高性能住宅による省エネ設計がコスト面でも有利になるでしょう。

コストを抑えたいならシンプルな間取りを意識する

静岡県に限ったことではありませんが、注文住宅を建てるなら間取りをシンプルにするのがおすすめです。

複雑な形状や無駄な動線は、材料費や施工費がかさみ、建築費用が高くなります。構造がシンプルなほど揺れをバランスよく受け止めることにもつながり、耐震性の向上にもつながるでしょう。

温暖な気候なので大空間も適していますが、シンプルな設計のほうが冷暖房効率が良く、電気代などのランニングコストを節約できます。

エリアに強みのあるハウスメーカー・工務店に依頼する

地域に根ざしたハウスメーカーや工務店を選ぶことも大切です。

静岡県は海・山・川が近接し、地盤や気候条件がエリアごとに異なるため、地域特有の課題に詳しい業者のほうが対応力が高いといえます。

たとえば、沿岸部の塩害対策や内陸部の地震・風の影響などに精通しているかは重要です。アフターサービスが丁寧、かつ迅速な対応が期待できる地元密着型の業者なら、安心して依頼できるでしょう。

【施工事例】静岡県で注文住宅を建てるならTATTA!

TATTA!(グッドリビング株式会社)は、静岡県や愛知県、岐阜県、神奈川県などを中心とし、お客様に寄り添った住宅プランをご提案してまいりました。

この記事で紹介した価格相場よりも大幅にコストを抑えた、「追加費用ゼロのワンプライス注文住宅(※)」を強みとして、さまざまなご要望を承ります。

ここでは、TATTA!が実現した静岡県での家づくりをご紹介します。

※出典:太陽光で豊かに暮らす家|建築事例|TATTA!|静岡・神奈川・岐阜・愛知の1000万円台の注文住宅

浜松市南区に建つエコ住宅は、40坪・4LDKの間取りで、家族の快適な暮らしを叶えるプランです。2×4工法だからこそ実現した21帖の広々としたLDKは、白を基調にした内装と相まって開放感を感じられます。

8帖の主寝室は正方形で家具配置がしやすく、3連スリット窓により空間がより広く感じられます。さらに、主寝室につながる3帖のウォークインクローゼットは収納力も抜群で、中段付きで使い勝手も良好です。

機能性と美しさを兼ね備えた、憧れの住まいといえるでしょう。

※価格は住宅プランによって異なります

静岡県で注文住宅を建てるなら相場を把握して計画的に進めよう

静岡県で注文住宅を建てるなら、まずは地域ごとの相場を正しく把握することが重要です。

エリアによって土地価格や建築費に差があり、静岡市・浜松市などの都市部ではやや高め、富士市・磐田市などでは比較的コストを抑えやすい傾向がみられます。

家づくりを成功させるためには、建築費や土地代だけでなく、外構代・諸費用も含めたトータル予算で資金計画を立てることも大切です。余裕のある資金計画で、理想の住まいを実現させましょう。

>>TATTA!の資料請求・お問い合わせはこちら

注文住宅コラム記事一覧