注文住宅の間取りの決め方は?後悔しないためのポイントやアイデアも

注文住宅の間取りの決め方は?後悔しないためのポイントやアイデアも

この記事では、注文住宅の間取りの決め方について解説します。

注文住宅の間取りを決めるには、実例などをもとに情報収集してから自分にあった理想の暮らしをイメージすることが重要です。

その上で、依頼先の施工会社と納得いくまで話し合いましょう。この記事では、注文住宅の間取り決めで後悔しないためのポイントやアイデアも紹介するので、ぜひ参考にしてください。

【この記事でわかること】

● 注文住宅の間取りの決め方

● 注文住宅の間取り決めで後悔しないためのポイント

● 【実例付き】注文住宅の間取りを考えるときのアイデア

注文住宅の間取りの決め方

ここからは、注文住宅の間取りの決め方について解説します。

  • 実例などから情報収集する
  • 理想の暮らしをイメージする
  • モデルハウスや完成見学会に足を運ぶ
  • 依頼先の施工会社と納得いくまで話し合う

実例などから情報収集する

注文住宅の間取りを決める際は、実例を参考にしながら情報収集を行いましょう。

SNSや住宅情報サイトなどには、多くの間取り実例が掲載されていて、さまざまなスタイルやアイデアを確認できます。

また、実際に注文住宅を建てた人の口コミや体験談から成功例・失敗例を確認することで、自分にとって理想的な間取りをより具体的にイメージできるでしょう。

理想の暮らしをイメージする

注文住宅の間取りを決める際は、理想の暮らしを具体的にイメージすることが重要です。

家族のライフスタイルに合った間取り設計を意識することで、快適で暮らしやすい住まいの実現が可能です。ライフスタイル別の間取り例として、以下が挙げられます。

ライフスタイル

間取り

共働きの家庭

家事動線を意識した間取り

在宅ワークが多い仮定

書斎やワークスペースを確保した間取り

子どものいる家庭

収納や子ども部屋の充実度を考慮した間取り

上記以外にも、リビングを広くして家族とのコミュニケーションを重視したり、趣味のスペースを確保したりなど、家族の希望に合わせた間取りを検討しましょう。

モデルハウスや完成見学会に足を運ぶ

注文住宅の間取りを決める際は、モデルハウスや完成見学会に足を運ぶことをおすすめします。

実際の住宅を見学することで、図面や写真ではわかりにくい広さや生活動線、収納の使い勝手などを体感できます。壁の質感や床材の種類、天井の高さなどの細かな部分まで確認できるので、より現実的な住まいをイメージできるでしょう。

また、モデルハウスでは最新の住宅設備やデザインのトレンドも知ることができ、家づくりの参考になります。

依頼先の施工会社と納得いくまで話し合う

注文住宅の間取りを決める際は、施工会社との打ち合わせを重ね、納得いくまで話し合うことが重要です。

施工会社は過去にも数多くの実績があるため、家族の要望を伝えるとプロの視点からより最適な提案をしてもらえます。

間取りを決める過程で不安や疑問が出てきた場合は、遠慮せず施工会社に相談し、納得いくまで話し合いを重ねましょう。

注文住宅の間取り決めで後悔しないためのポイント

ここでは、注文住宅の間取り決めで後悔しないためのポイントについて解説します。

  • 希望条件に優先順位を付けておく
  • 余裕のある資金計画を立てる
  • ライフステージの変化を考慮する
  • スムーズな生活動線を意識する
  • 周辺環境にあわせた間取りを意識する

希望条件に優先順位を付けておく

注文住宅の間取り決めで後悔しないためには、家族の希望条件に優先順位を付けておくことが大切です。

予算には限りがあり、すべての要望に答えることは難しいため、「絶対に必要な条件」と「できれば取り入れたい条件」を整理しておくと、スムーズに計画を進められます。

スケジュールに余裕があれば、事前にチェックリストなどにまとめておくとよいでしょう。

家族間で意見をすり合わせ、全員が納得できる間取りにすることも重要です。事前に優先順位を明確にすることで間取りの取捨選択がしやすくなり、満足度の高い家づくりが実現できます。

余裕のある資金計画を立てる

注文住宅の間取り決めで後悔しないためには、資金計画も重要な要素の1つです。

理想を限りなく実現させたいがために、間取り決めでこだわりを詰めすぎて予算オーバーしてしまうケースは少なくありません。

間取りを決めるときには、最低限必要な部分に予算をかけて、後からでも追加できる要素は削ることも選択肢の1つです。

注文住宅の間取り決めでは、予算に見合った家づくりが非常に重要です。

ライフステージの変化を考慮する

注文住宅の間取りを決める際には、現在の生活だけでなく、将来のライフステージの変化を考慮することも非常に重要です。

たとえば、子どもが成長するにつれて個室が必要になることがあります。他にも、親と同居する場合や自分たちが高齢になったときのことも想定して間取りを決めておくと、長く快適に住める家づくりが可能になります。

長期的な視野で間取りを計画すると、より快適な暮らしを実現できるでしょう。

スムーズな生活動線を意識する

注文住宅の間取り決めで後悔しないためには、生活動線も意識することが重要です。動線が悪いと家事や洗濯などの効率が悪くなり、生活のストレスが増えてしまいます。

たとえば、水回りを1箇所にまとめたり、リビング・キッチンと洗面室などを一続きにしたりすることで、効率的な生活動線を実現できるでしょう。

家の中での移動経路を考慮し、生活動線を最適化させることで、快適性を向上できます。

周辺環境にあわせた間取りを意識する

注文住宅の間取り決めで後悔しないためのポイントとして、家の内部だけでなく周辺環境に合わせた設計を意識することも重要です。

たとえば、日当たりや風通しを考慮し、窓の配置を工夫することで、風通しのよい快適な居住空間が実現できます。

また、隣家との距離や視線の問題を考慮し、プライバシーを確保できる間取りにすることもポイントです。

【実例付き】注文住宅の間取りを考えるときのアイデア

ここでは、注文住宅の間取りを考えるときのアイデアを解説します。

  • 玄関
  • LDK
  • 寝室
  • 水回り
  • 収納

玄関

玄関は家の第一印象を決める重要な場所で、使い勝手の良い設計が求められます。

広めの玄関スペースを確保すると、靴の脱ぎ履きがしやすく、来客時にも余裕を持てます。玄関にシューズクロークを設けると、靴や傘、アウトドア用品、ベビーカーなどを収納可能です。

<玄関にシューズクロークを取り入れた実例>

※出典:ウッドデッキで作るプライベート空間を楽しむ家 ~岐阜店~|建築事例|TATTA!

また、玄関とリビングの間にウォークスルークローゼットを設けると、コートやバッグの収納が可能になり、外出・帰宅の動線がスムーズになるでしょう。

LDK

LDKは、家族が長時間過ごす中心的な空間のため、間取りの工夫が必要です。

開放感を重視するなら吹き抜けを設けたり、勾配天井にしたりすることで開放感が高まり、より快適な空間になります。

また、オープンキッチンを採用すれば部屋全体を見渡せるので、料理をしながら家族との会話が楽しめます。そこにカップボードやパントリーも設けることで、収納力も向上できるでしょう。

<オープンキッチンを取り入れたLDKの実例>

※出典:秦野市 子育て&家事ラクを追求したお家|建築事例|TATTA!

他にも、リビング階段を設置すると家族が自然と顔を合わせる機会が増えるのでおすすめです。

寝室

寝室は、快適な睡眠を確保するために静かで落ち着いた空間にすることが重要です。隣接する部屋や道路の騒音を考慮し、配置も工夫することで快適な睡眠環境が実現できます。

また、ベッドの配置を考えた間取りにすることで、動線がスムーズになり、ゆとりのある空間が生まれるでしょう。

視覚的な要素では、壁紙の色調を統一したり、落ち着いた色味を採用したりすることで、よりリラックスした空間を実現できます。

<リラックス空間を実現した寝室の実例>

※出典:太陽光で豊かに暮らす家|建築事例|TATTA!

水回り

水回りは、家事のしやすさや生活動線を考慮して配置することが重要です。

たとえば、キッチンや洗面室、浴室などの水回りを1箇所にまとめることで、動線が短くなり家事効率が大幅に良くなるでしょう。

<水回りをまとめた家事がしやすい家の実例>

※出典:二宮町 水回りをまとめた家事がしやすいお家|建築事例|TATTA!

トイレは、リビングや寝室から適度に離れた位置に配置することで、プライバシーを確保できます。また、浴室には窓を設置することで換気がしやすく、カビの発生を防げます。

注文住宅の間取りを考える際は、窓の配置や形状にもこだわることで採光や風通しを良くし、快適な居住環境が実現可能です。

南向きの大きな窓をリビングなどに設置することで、自然光をたっぷり取り入れ、明るく開放的な空間になります。

また、高窓を設けることで視線を遮りながら採光を確保でき、プライバシーを守りつつ明るい空間を実現可能です。

<室内窓を工夫した家の実例>

※出典:インダストリアルでかっこいい男前なお家~豊橋店~|建築事例|TATTA!

収納

収納スペースを十分に確保することで生活感を抑え、すっきりとした住まいを実現できます。

たとえば、シューズクロークやウォークインクローゼットなどを活用することで衣類や小物を一箇所にまとめられ、整理整頓がしやすくなるでしょう。また、キッチンにはパントリーを設置することで食品やキッチン用品を収納でき、広く使えます。

<収納が充実した家の実例>

※出典:平塚市 家事ラク&片付く収納があるお家|建築事例|TATTA!

また、玄関には土間収納を取り入れることで靴やアウトドア用品、掃除道具などをまとめて収納でき、すっきりとした玄関を保てるでしょう。

注文住宅の間取りの決め方に関するよくある質問

ここでは、注文住宅の間取りの決め方に関するよくある質問に回答します。

  • 間取り決めのときに自分の希望を伝える方法は?
  • 住んでから間取りで失敗したと感じたらどうすればいい?
  • 注文住宅で近年人気の間取りは?

間取り決めのときに自分の希望を伝える方法は?

希望を設計士や施工会社に伝える場合、可能であれば実際に活用したい間取りのイメージや、参考にしたい事例を共有すると良いでしょう。

特に、写真や絵などで視覚的に希望を伝えることで、担当者との連携ミスを減らせます。

住んでから間取りで失敗したと感じたらどうすればいい?

住んでから間取りで失敗したと感じた場合は、リフォームや増改築を検討しましょう。

近年、間取りを変更せずに家具や収納の配置を見直したり、間仕切りを追加したりして、快適さを向上させることも可能になりました。

また、設計段階で問題を未然に防ぐためには、しっかりと間取りをシミュレーションし、実際に使用する場面をイメージしながら決定しましょう。

注文住宅で近年人気の間取りは?

近年、オープンキッチンなどを採用した広々空間のLDKは非常に人気が高く、家族間のコミュニケーションが取りやすいと好まれています。

また、対面キッチンやアイランドキッチンも、料理をしながら家族と会話ができることから、特に若い世代に好まれている傾向にあります。

人気の間取りを参考にしつつ、自分や家族の要望を叶えられる間取りにするのがおすすめです。

注文住宅の間取りを考えるときはチェックリストが有効

この記事では、注文住宅の間取りの決め方について解説しました。

注文住宅の間取りを決める際は、家族全員の希望をリストアップし、必要な部屋数や動線、収納の数などを確認した上で決定しましょう。

また、部屋の数や窓の位置は住んでいく上での暮らしやすさを考慮することも重要です。将来のライフスタイルの変化に対応できるように、柔軟性のある間取りを検討するのがおすすめです。

注文住宅の間取りでお悩みがある方は、TATTA!にご相談ください。お客様に寄り添いながら、ご要望に合わせて最適なプランを提案いたします。

注文住宅コラム記事一覧