新築住宅に和室は必要?メリット・デメリットやおしゃれなデザイン例を紹介
この記事では、和室のメリット・デメリットや現代の生活スタイルにマッチした和室の採用例などを解説します。
日本の住宅においては、古くから畳のある和室が愛されてきました。新築の家を訪れた時に、真新しい「い草」の匂いを懐かしく感じる人も少なくありません。
近年の住宅ではフローリングを採用するケースが多く、単身者用のワンルームや1Kなどで畳の部屋は減少傾向にあるのも事実です。
とはいえ、いざマイホームを新築する際に和室を設けるべきか悩んでいる人もいます。新築の和室を検討している人は、この記事を参考にメリット・デメリットなどを押さえておきましょう。
【この記事でわかること】
● 新築住宅に和室を設けるメリット・デメリット
● 新築住宅に和室を設ける際のデザイン例
● 新築住宅における和室の建築事例(間取り例)
新築住宅に和室を設けるメリット
ここでは、新築住宅に和室を設ける際のメリットについて解説します。
- 子どもを遊ばせられる
- 家事スペースとして活用できる
- 畳を温度調節やリラックスのために使える
順番に見ていきましょう。
子どもを遊ばせられる
予想外の動きをする子どもを遊ばせるのに、和室は最適です。柔らかさのある畳のおかげで、転倒した際などの怪我がフローリングよりも軽度で済むでしょう。
また、幼児のオムツ交換や昼寝させたい場合、堅くて冷たさのあるフローリングより暖かくて柔らかい和室が重宝します。
和室がLDK続きになっていると、リビングやキッチンから子どもの様子を常時チェックできるので、子どもの安全性も高まるでしょう。
家事スペースとして活用できる
家事において時間とスペースを取られるのが、洗濯後のアイロンと洗濯物をたたむ作業です。
ランドリールームにアイロンスペースを確保できれば問題ありませんが、限られたスペースのため、家全体の面積に余裕がないとスペースの確保は困難でしょう。
このようなケースで、和室は非常に重宝します。柔らかい畳に座ってアイロンをかけたり、洗濯物を畳んだりできるので、家事ストレスも軽減できるでしょう。
畳を温度調整やリラックスのために使える
和室の畳は、以下のような温度調節やリラックス効果などが期待できます。
- 断熱・保温効果
- 調湿効果
- 弾力効果
- 空気清浄効果
- リラックス効果
和室の土壁などにも共通の特質がありますが、畳は空気を吸収して保持する特質があり、畳特有の断熱・保温効果があります。
また、空気を吸収する際にホルムアルデヒドや二酸化炭素を吸収してくれるので、室内の空気を常にクリーンにしてくれます。
合わせて、調湿効果によって部屋の湿気は適度に保たれる上に、い草の香りに癒されて思わず横になりたくなる人も多くいます。
新築住宅に和室を設けるデメリット
ここでは、新築住宅に和室を設けた際のデメリットについて解説します。
- メンテナンス費用がかかる
- 家具を置きにくい
- 家の間取りが制限される
順番に見ていきましょう。
メンテナンス費用がかかる
和室に使用される畳や土壁、塗り壁は、自然素材であるが故に定期的なメンテナンスが必要です。
土壁は年月が経つにつれて表面が剥がれやすくなり、一度に剥離するケースもあります。こうしたトラブルを避けるために、定期的にメンテナンスを依頼しましょう。
畳の主要なメンテナンス方法は、主に以下の3点です。
- 裏返し(新築2〜3年後)
- 表替え(裏返しから3〜4年後)
- 新調(表替えから5〜10年後)
畳は畳床の表面に畳表を貼って完成させますが、2〜3年経過すると畳表に色褪せや擦り切れなどの傷みが目立ってきます。
この時点で施されるメンテナンスが裏返しであり、畳床から畳表を剥がしたのち裏返して使用する方法です。裏返しする場合でも、畳縁だけは新品に交換しなければなりません。
その後は、畳表そのものを交換する表替え、さらに経年して畳床にへこみや歪みが生じたら新しい畳に新調する必要があります。
洋室のクロスやフローリングに比べて、費用面での負担が大きくなるので、この点は和室のデメリットといえるでしょう。
家具を置きにくい
畳は、フローリングに比べて弾力性が高いので、重い家具を置くと凹みが生じ、畳床が傷んでしまいます。昔から和室の一部に板間を設けているのは、こうしたトラブルを避ける目的です。
和室にテーブルやチェストを置きたい場合は、足にコルクやゴム製素材のマットなどを敷いて、一点に荷重がかかることを避けましょう。
家の間取りが制限される
和室のデメリットとして、ダニやカビが発生しやすい点も挙げられます。
間取りを考える際は、和室は日当たり、風通しの良い場所に配置してダニ・カビを予防しなければなりません。
現代の高気密な住宅で和室を検討する場合は、換気計画を十分に考えて計画するようにしてください。
新築住宅における和室デザイン例3選
ここでは、新築住宅における和室のデザイン例を紹介します。
- 小上がりで空間に変化がついた和室
- 和モダンでおしゃれな和室
- リビングに隣接し客間としても使える和室
なお、上記はあくまでも一例であり、参考程度に押さえておきましょう。
小上がりで空間に変化がついた和室
例えば、LDKから続く和室や畳コーナーをリビングの床から1段高くし、小上がり和室にすることでエッジの効いた空間を演出できます。
小上がり和室は見た目の演出だけでなく、日常生活においても多目的に利用できます。小上がり和室の便利な使い方は以下の通りです。
- 30〜40cmくらいの立ち上がりによって、椅子代わりに使える
- 小上がりの段差を利用して、引き出し収納が可能になる
- 子どもの昼寝や洗濯物、アイロンがけ、書斎などに利用できる
合わせて、畳の持つ癒し効果を満喫できる点も大きなメリットの1つです。
和モダンでおしゃれな和室
日本人にとって馴染み深い畳や、無垢材などを現代の住宅にマッチさせることで和モダンインテリアを演出できます。
単に和室を作る場合と異なり、現代の生活にもフィットしながら、どこか懐かしいノスタルジックな空気感を楽しめるでしょう。
無垢材や畳などの自然素材を取り入れることで、木と「い草」の香りに包まれた癒しの空間で生活できます。
リビングに隣接し客間としても使える和室
リビングから続く和室は、家事や子どもの世話だけでなく客間としても重宝します。
来客があった際、間仕切りでリビングと切り離して利用できるので、お茶を用意する家人にとっても利用しやすく、客人にとっても落ち着ける空間になります。
和室は癒し効果が高いので、商談等で利用する場合にもリラックスして打合せできるでしょう。
このように、間仕切りを締め切ると独立した空間を演出できます。
新築住宅の和室に関するよくある質問
最後に、新築住宅の和室に関してよくある質問を見ていきます。
- 新築の和室にエアコンを付けるのは不自然?
- 新築の和室におすすめの照明は?
- 結局のところ新築に和室はいらない?
順番に回答します。
新築の和室にエアコンを付けるのは不自然?
現在では、和室にエアコンを設置するのはごく一般的なことで、ほとんどの住宅メーカーや工務店が、和室にもエアコンスリーブやエアコン用コンセントを設置しています。
和室は、リビングに隣接してレイアウトされることも多いので、外壁に面していないケースも少なくありません。
そうした場合でも、冷媒配管や配線、ドレイン配管を天井裏に回せばエアコンを設置できます。
この際、結露水が勾配に逆らって逆流し、室内機から水がポタポタ漏れる危険性がありますが、現在ではドレインポンプによって強制排水できるので心配ありません。
新築の和室におすすめの照明は?
和室は洋室に比べて静かで落ち着いたイメージがあるので、派手目の照明より主張の少ないダウンライトやシーリングライトがおすすめです。
暖色系のライトを選んで、畳や塗り壁と色合いの調和を図るのも良いでしょう。
また、ペンダントライトの場合は和紙や木製を選び、柔らかい光や優しいシェードが織りなす和モダンな光の演出を楽しんでください。
結局のところ新築に和室はいらない?
結論からいえば、そこで生活する人のライフスタイルによって和室の是非が決まります。
とはいえ、来客時や子どもの世話、洗濯物の家事対応など、和室があると重宝するシチュエーションは少なくありません。
若い子育て世代にとっても利用価値は高いので、自分たちのライフスタイルと照らし合わせて検討しましょう。
新築住宅の和室は用途に合わせて設計しよう
新築住宅において和室を採用するか否かは、ライフスタイルによって異なることを、この記事で解説しました。
和室は家事や来客時に重宝する反面、レイアウトに苦労したりメンテナンス費用が生じたりなどのデメリットがある点も否めません。
最終的には、和室のメリット・デメリットを踏まえ、家族の理想的な生活を実現する上で必要かどうかを判断してください。
TATTA!では、和室を取り入れた家づくりの実績もあり、お客様に寄り添いながら最適な住宅プランを提案いたします。静岡県浜松市を中心に、和室を取り入れた家づくりを検討している人は、ぜひお近くの店舗に足をお運びください。